そうして数日が経ったある日。
「本日は後期の委員決めをしたいと思います」
 HRの時に、後期の委員選出があった。

 クラス委員長は立候補・推薦、でなければ各自で投票だ。
 これは当然、前期に続いて久我に決まった。

 そうして副委員長は委員長の指名制。
 もし誰も指名しなければ、委員長の時と同様、立候補・推薦で決まる。

「じゃあ今回も指名させてもらいます。……上条さん、お願いしますね」
 その言葉に、一瞬誰もが固まった。
「……はぁ!?」
 一番最初に我に返ったのは、ある意味久我の言動に慣れつつある時音本人だ。
「何で!?」
「何でも」
 有無を言わせない口調。
 そうでなくとも、この“ご指名”はある意味絶対なのに。

 しかも。
 この“ご指名”でのカップル成立率はかなり高いらしい。

「私じゃなくても、前回と同じ人指名すれば!」
 ちなみに前期の副委員長は宗方緋久だった。
「彼はバスケ部でレギュラーだからね」
 バスケ部は全部活中、一番ハードだとされている。
「私だって部活やってる」
「お遊び美術部ね」
 そう言われて、時音は一瞬言葉に詰まる。
 確かに美術部は馴れ合いが多くて、真面目に絵を描いている人は少ないが。
「……私はちゃんと描いてるもん……」
 すると久我は、それはもう極上の笑みを浮かべるようにニッコリと微笑んで。

「上条さんには、公私共に僕を支えるパートナーになって欲しいんだ」

 この言葉に、クラス中から野次が飛んだ。
 その内容は冷やかしから悲鳴に近いものまであって。

 そりゃそうだ。あんな歯の浮くようなセリフ。
 高校生の言う言葉じゃない。
 プロポーズしてるんじゃないんだからさ……。

 時音には、それがどうしても嫌がらせにしか聞こえなかった。
「上条さん、決定事項という事でいいですね?では今後の進行を手伝って下さい。板書の方、お願いしますね」

 拒否権はナシですか。
 うぅ……奴と一緒の時間がますます増えるーっ。

 こうして時音は名実共に、公私問わず、久我道行のパートナーという位置についてしまった。


 副委員長としての仕事は、思った程大変ではなかった。
 何故なら久我がそつなくパパッとこなしてしまうから。
 むしろ自分は足手纏い。パートナーには程遠い。
 ……って何落ち込んでるのよ私!
 むしろココは喜ぶべき所じゃない!

 それでも。
 時音は、相手が誰であろうと、やっぱり足手纏いは嫌だった。

 それに何故か久我は何も言ってこなかった。
 嫌味の一つでも言いそうなものなのに、自分の分を終わらせると、「全く時音はしょうがないなぁ」と、どこか楽しそうに時音の分もやる。

 これは何かの前触れ?
 もしかして、罠?
 ……何の?

 久我の態度を見ていると申し訳なくなるし、優しくされると調子が狂う。

 ねぇ、久我。
 アンタ何考えてんの?

 一緒にいる時間は長いから、聞くチャンスなんていくらでもある。
 なのに。
 聞きたいのに、聞けない。