紅が出て行ってから数分。
つづりはどうしていいか分からず、その場に立ち尽くしてしまった。
けれど、文が何か指示を出す事もなくて。
というより、文は先程からずっとノートパソコンに向かったままで、顔すら上げようとしない。
その事に、何かしなくちゃ、と焦ったつづりは、紅に言われた事を必死で思い出す。
ええと、お食事……はまだだよね。
文様からの指示がない時は、下がって通常業務……ってダメダメ!今来たばっかりなんだから。
あとは、あとは……そう、掃除だ!お部屋の掃除をしなくちゃ。
「あの、では、掃除を致しますね」
つづりはなるべく小さな声で、文にそう声を掛ける。
大きな声を出して沈黙を破る度胸はつづりにはなかったし、紅からも、文は静かな空間を好む方だ、と聞いていたからだ。
元々静寂だった空間だった為、つづりの声はちゃんと届いたらしい。
「ん……」
了承を意味するのであろう僅かな返事が返ってきた。
取り敢えず、つづりはモップを持ってきて、黙々と掃除を始める。
あまり物音を立てないように、静かに丁寧に。
そうしてなんとか緊張にも慣れた頃。
つづりは改めて部屋の中を見回す。
すると、紅の言葉は比喩でも例えでもない事が分かった。
大袈裟なんかじゃなかった。
この部屋、本当に書店か図書館みたい……。
文の部屋は、入ってすぐに、まるで応接室のように対面式に置かれたソファとローテーブルが目に入る。
その奥はテラスに出れるのだろう、床まで届くカーテンの引かれた窓があって。
右を見れば、恐らく食事用に置いてあるのだろう、小さな椅子とテーブルが手前にあって、その奥にベッドが見える。
壁には洗面所などへ通じるのであろう扉があって。
それだけなら普通の部屋と同じだろう。
だが左を見れば、図書館のように配置された本棚があって。
たちまち普通の部屋とは異色だという事が分かる。
しかも文の部屋は、真ん中より右寄りに扉が配置されているから、本当に部屋の半分を本棚が占めているのだ。
それにしてもこの部屋、ちょっと寒いかも……。
本棚に圧倒されつつも、部屋の温度の低さにつづりは体を震わせる。
一体エアコンの温度設定を何℃に設定してあるのだろうかと、それとなく確認するが。
室温はあろう事か16℃に設定されていて、おまけに除湿機まで置いてある。
これではまるで、この部屋の中だけ冬の始め頃みたいだ。
文は一体何を考えてこのような温度設定にしているのだろうか?
彼が暑がりだというのであればまだ説明は付く。
だが、文の格好は冬と同じく、少し厚めの生地を使った長袖で。
つづりは首を傾げる。
そのまま黙々と掃除を続けながら、窓の所まできた時。
紅の言葉を思い出した。
『本当はお体の為にも日光を浴びるのが好ましいのだけれど……』
だが紅のそんな心配とは裏腹に、きっちり閉じられたカーテンは遮光性で。
部屋の中は本棚以外の場所は電気が点いている為明るいが、外の光が入ってこないのであれば、時間の感覚すら分からなくなりそうだ。
文様、もしかして日光が嫌いなのかなぁ……?
そんな事を考えながら掃除を続けて。
つづりはふと、ある事に思い至った。
……あれ?でもこれって……。
「理想的な本の保存方法……?」
無意識の内にそう呟き、本棚の本をそっと伺い見る。
許可がない限り、本棚には絶対に触れない事、と言われた。
にも関わらず、本には埃が一切ない。
勿論、紅が掃除をしている可能性もある。
だが、彼女の口振りではその可能性は低そうだ。
という事は、文自身が掃除をしているという事だろうか?
と、そこでつづりはある本に目を留めた。
「あ、章(しょう)の本だ……凄い、全巻揃ってる……」
章、というのはつづりが好きな小説家の名前で。
どんな人物なのかは全く分からない。
だけど、その人の書く作品は、いつもつづりの心に響くのだ。
透明に透き通ったような、だけど心が温かくなる言葉の数々。
その表現は繊細で、まるで情景が今にも目に浮かんでくるような。
何度も読み返したくなってしまう、そんな作品達。
当然つづりは仕事中ながら、読みたいな、と思った。